MENU
お知らせバーです。

【これから始める人向け】画像生成AIサービスの比較表!

画像生成AI比較してみた

こんにちは、画像生成AIでひたすら猫のイラストを生成している じょじお(@jojio‗illust)です。

この記事では、いろいろな画像生成AIを比較してみました!

この記事は作成中です!!!!

▲AI画像の大量ファイルをプロンプトと一緒に簡単に整理する方法はこちら。

無料のプロンプトガイド

Stable Diffusionのプロンプトエンジニアリングの基本について理解したい方には、初心者向けのプロンプトガイドを作りましたのでそちらを見てください!

Midjourney
にじジャーニー
Novel AIStable DiffusionDall-E2Bing Image Creator
会社Midjourney.Inc(米)Anlatan社
(米)
Stability AI
(英)
OpenAI
(米)
Microsoft(米)
サービス開始2022年7月13日2022年10月3日
(画像生成機能追加)
2022年2022年4月2023年3月
スマホ対応対応対応出来なくはない対応対応
プロンプトの日本語対応対応非対応拡張機能を入れればできる。非対応非対応
アニメ系イラスト得意可能モデル次第できるできる
実写系イラスト得意不得意◎(モデル次第)できるできる
シード値固定××
インペイント×××
ローカル・クラウドクラウドクラウドローカルクラウド
商用可能(※1)可能(※1)可能
モデルによっては×(※1)
可能(※1)
nsfw×××
おすすめポイント少ないプロンプトでハイクオリティな絵が生成可能。かなり幅広い絵が生成できる。少ないプロンプトでハイクオリティな絵が生成可能。できることが圧倒的に多い。モデル次第でどんな絵でも生成できる。プロンプトに対する反応が良い。
アウトペイントが使える
何といっても無料という点が一番の利点。DallEベースのAIでプロンプトへの反応が一番良い。
残念ポイント他のツールに比べると、生成できる絵が他のツールに比べて少ないため、他のユーザーの絵と似たような絵になりがち。とにかく導入のハードルが高い。パフォーマンスは、PCのスペックに依存する。トラブルがあった際は自分でトラブルシュートが必要。
料金有料
Basic plan $10
Standard plan $30
Pro plan $60
有料
Tablet plan $10
Scroll plan $15
Opus plan $25
無料無料
(課金要素あり)
無料
使い方使い方使い方使い方使い方使い方

補足

  • ※1:商用利用についてサービス提供者側で許可されている場合でも、著作権上の問題が発生する可能性があります。AI画像の商用利用については専門家によっても様々な意見があります。ご利用の際は自己責任でお願いします。
目次

Midjourney(ミッドジャーニー)・にじジャーニー

Midjourneyは、芸術性の高い絵や、写真のような絵、アニメイラストなど、とても幅広い絵に対応した画像生成AIサービスです。

少ないプロンプトでもとても芸術性の高い絵を生成できるので初心者でも簡単に扱うことができます。

Midjourneyで生成できる絵は?

midjourney(ミッドジャーニー)で生成できる絵

Midjourneyで生成できる絵について、いくつかピックアップして下記の記事で紹介しています。よろしければ参考になさってください。

にじジャーニーで生成できる絵は?

nijijourney

Midjourneyは、写真風の絵が得意なモデルなのですが、Midjourneyユーザーは、追加料金不要で「にじジャーニー」というアニメイラストに特化したモデルも扱うことができます。

にじジャーニーも少ないプロンプトで、芸術性の高いアニメイラストを生成することができます。

どのようなイラストができるかについては下記の記事を参考にしてください。

Midjourney・にじジャーニーのメリット

とても幅の広い種類の画像を生成できる点にあります。

Midjourneyはデザイナーや、少ないプロンプトで画像生成したい人におすすめ。

Midjourneyは、Stable diffusionはモデルを変更することで

NovelAI

NovelAIはかわいらしい日本のアニメ風イラストを、簡単に生成できるWebサービスです。

機能も豊富な点も特徴的です。

  • コントロールツールを使った構図コントロールや、
  • 専用ペイントツールを使って、書いたらくがきを

アニメ風のイラストを簡単に生成できる反面、似たような絵になりやすいかもしれません。

NovelAIのメリット

NovelAIのメリットは、少ない知識で、高品質なアニメイラストを生成できる点だと思います。

クラウドで、アニメイラストだけを生成したい場合、他には「にじジャーニー」があります。

両者と比較すると好みがわかれるところではあると思いますが、NovelAIはコントールネットを使った構図のコントロールが魅力です。

Bing Image Creator

無料で利用できる画像生成AIは?

無料で利用できるAIは「MicrosoftのBing Image Creator」がおすすめです。

Bing Image Creatorのメリット

Bingの一番のメリットは、Windowsに標準搭載されているBingチャットから、誰でも無料で使える点にあるということがだと思います。

Stable Diffusion

画像生成AIにどっぷりつかるなら、どんな絵でも無制限に生成できるStable Diffusionがおすすめです。

Stable Diffusionのメリット

Stable Diffusionは、自分のPCでインストールして使うことで、無料で自由に画像生成が行える点だと思います。

また、自分でカスタムモデルを作ることもできます。たとえば、飼い猫の写真をたくさん学習させれば、飼い猫の画像を生成できるオリジナルモデルを作ることができます。

用途別のおすすめ画像生成AI

無料で画像生成を試したい人へのおすすめは?

  • Bing Image creator:Bingチャットから誰でも気軽に無料で試せる。
  • Dall-E2:毎月数クレジットが配布される。OpenAIの頭の良いAI。
  • Leonardo ai:最近登場したサービスなので、今回紹介していないですが無料の中ではクオリティの面でおすすめ。

アニメイラストを生成したい方へのおすすめは?

  • Stable Diffusion:自分のPCが要件を満たしているなら無料運用が可能。
  • にじジャーニー:かなり幅広い画風を楽しめる。Midjourneyもサブスクに含まれる。
  • NovelAI:NovelAIの画風が気にいればおすすめ。生成できる画風は多くない。ControlNetを使える。

NFT系のデジタルアートを生成したい方におすすめは?

  • Midjourney:芸術性がダントツで高い。少ない単語でもアートな作品が作りやすいので初心者にも向いている。
  • Stable Diffusion:モデルによって対応できない画風は無い。

Vライバー・VTuberの画像生成におすすめは?

  • にじジャーニー
  • NovelAI
  • Stable Diffusion

Lineスタンプを作りたい。

  • にじジャーニー
  • NovelAI
  • Stable Diffusion

自分でAIモデルを学習したい人におすすめは?

  • Stable Diffusion:自分でモデル学習ができる。

エッ〇な画像を生成したい方におすすめは?

  • Stable Diffusion:実写系、アニメ系なんでも。
  • NovelAI:アニメ系は一応作れる。

ちなみに私が一番好きなのはMidjourney・にじジャーニーです。
手軽さが好きです。

まとめ

以上、画像生成AIの比較でした。

最後まで読んでくださってありがとうございます!
この記事がお役に立てましたら、シェアボタンからシェアしていただけたら嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次