AIで映画製作できる!:Pika Labsの使い方

こんにちは、画像生成AIのプロンプトを研究している じょじお(@jojio‗illust)です。
画像やテキストから動画を生成するImage-to-VideoやText-to-Video技術(Img2Mov)は、これまでRunway Gen2が独り占めして注目を集めていましたが、それを脅かす可能性のある新しいツールが登場しました。
その名は「Pika labs」です。
この記事では、Pika labsの概要や使い方、そしてGen2との違いについて紹介します。
Pika Labsとは?:AI映画制作者の新しいツールボックス
Pika Labsの基本的な特徴
Pika Labsは、テキストや画像から高品質のビデオを生成することができるAIツールです。以前、当ブログでも紹介したRunway Gen2のようにAIによって即座に動画を生成します。
特に画像からの動画生成(Img2Mov)は精度が高くGen2よりも高い確率で違和感のない動画を生成するという声もあるようです。
現在はベータ版として無料で利用でき、商用利用も可能ですが、ビデオにはウォーターマークが付きます。
- Discordアプリとして動作
- いまのところ完全無料
- 商用利用可能
- 現在はウォーターマークが必ずつく
- 3秒の動画を生成できる
Pika Labsで作られた映像作品
Pika Labsで実際にどんな作品がつくれるのか、まずはX(旧Twitter)で公開されたJulie W Designさんの作品をご覧ください。
こちらはMidjourneyの画像を元にPika Labsで生成した動画素材を動画編集ソフトで繋げた作品のようです。ひとつひとつは3秒の動画でも、工夫次第でこれほど見ごたえのある作品を作成できます。すごいですよね!
Pika Labsの使い方
Pika Labsを利用するには以下のステップに従ってください:
- Discordサーバーに参加: Pika Labsのコミュニティに参加して、最新情報を入手しましょう。
- 各チャンネルを確認する:使い方についてのヒントやルールを確認します。
- コマンドを実行する:あなたのビデオにどのようなアニメーションを追加したいかを指定するテキストを作成します。
- 画像をダウンロード: 適切な画像をアップロードして、ビデオの基本となる素材を提供します。
1.Pika labsのDiscordサーバーに参加する
Pika labs のホームページにアクセスし、「Join Beta」ボタンを押してDiscordサーバーに参加しましょう。

記事執筆時点(2023年9月11日)でPika Labsはアーリーアクセスの段階にあり、承認を受けたユーザーのみが参加できます。申請すれば誰でも参加することが可能ですが、承認までに2~3日かかる場合があるようです。筆者はすぐに承認されました。
2.Discordサーバーの各チャンネルを確認する
Pika LabsのDiscordサーバーにはさまざまチャンネルがあります。
いきなり動画を生成することも可能ですが、利用前にいくつかのチャンネルの情報を確認しておくとスムーズに利用できるかもしれません。ここで初心者が目を通しておきたいチャンネルを紹介します。
- getting-started:初心者ガイドを読むことができます。
- Prompt-Tutorial:プロンプトについてのガイドラインを読むことができます。
- FAQ:よくある質問を読むことができます。
- recent-update:アップデートの履歴を読むことができます。
3.動画生成コマンドを実行する
さて、動画生成してみましょう。動画の生成はCreationカテゴリにある「generate-1」から「generate-10」までの10個のチャンネルのいずれかで行います。この10個のチャンネルは負荷分散的に分けられているだけかと思いますのでお好きなところを選べば大丈夫です。

チャンネルに入室したら、生成コマンドを実行してみましょう。生成コマンドは次の2つです。
/animate
:画像から動画を作る。画像ファイルが必須。テキストプロンプトも利用可能。/create
:テキストから動画を作る。イメージプロンプトも利用可能。
両者の使い分け方としては、”Midjourney”や”Stable Diffusion”などの画像をアニメーションさせる場合は/Animate
コマンドを使用し、元画像を使わない場合は/Create
コマンドを用いてプロンプトから動画を作成します。
PCの場合:
今回は外部ツールMidjourneyで生成した画像をベースに動画を生成してみます。

▲「/Anim」と入力すると上に「/Animate」がサジェストされるのでそこをクリック。

▲図の赤枠部分に画像をドラッグアンドドロップ。

▲画像をドロップしたら、「他1」ってところをクリックするとテキストプロンプトやパラメーターを入力できます。ただ今回は画像だけで動画作るのでこのままエンターキーを押します。するとコマンドが実行されますので30秒ほど待ちましょう。
パラメーター
Pika Labsで使えるパラメーターです。パラメーターはプロンプトの後に半角スペースを空けて入力します。
パラメーター名称 | パラメーター | 用途 | 受け付ける値 | 注記 |
---|---|---|---|---|
フレームレート | -fps ## | フレームレートを調整。値が高いほどビデオはスムーザーになります。 | 8から24の間の数値(デフォルトは24) | – |
モーション | -motion # | モーションの強さを調整します。 | 0から4の間の数値(デフォルトは1) | – |
ガイダンススケール | -gs ## | ガイダンススケールを調整。値が高いほどテキストに関連する内容になります。 | 8から24の間の数値を推奨(デフォルトは12) | Midjourneyの「–s」と同じと思われる |
ネガティブプロンプト | -neg "xxx" | ビデオに含めたくない単語をネガティブプロンプトとして指定します。 | ダブルクォーテーション(” “)またはシングルクォーテーション(‘ ‘)で囲まれた単語 | – |
アスペクト比 | -ar #: # | アスペクト比を調整。これはビデオの幅と高さの比率です。 | 数値:数値 例: 16:9, 9:16, 1:1, 4:5 (デフォルトは1024:576) | Pika botは添付された画像からアスペクト比を推測します。 |
シード | -seed ### | より一貫した生成を行います。 | 数値(デフォルトはランダム) | 生成されたビデオのシード番号はファイル名の末尾で見つけることができます。 |
カメラ | -camera "x" | カメラの動きをコントロールします。 | zoom in/out pan up/down rotateclockwise/counterclockwise/anticlockwise | cw/ccw/acwのように省略可能 |
スマホ・モバイルの場合:
/animate
と入力し、使用したい画像を添付します。- これによりカメラロールが開き、画像を選択できます。
- 画像をタップして選択し、プロンプトに追加されます。
- プロンプトを追加する:プロンプトの言葉やパラメーターを追加したい場合は、チャットボックス上の [Prompt] ボタンをタップしてください(オプション)。
4.生成された画像を確認する
コマンドを実行すると数十秒後に自分のコマンドログ上に動画が生成されます。コマンドログがチャットログに流されてわからなくなってしまった場合は、下記の手順を実行します。

▲受信ボックスをクリック

▲メンションをクリックすると、自分が実行したコマンドを一覧できます。ログを特定したら右上の「ジャンプ」をクリックしてログに飛びます。

▲生成した動画のコマンドログ上では4種類のボタンから新たな操作が可能です。
- リアクション:GoodかBadのフィードバックを送ることができます。
- 再生成:同じ設定で再実行します。
- 設定変更して再生成:プロンプトを変更して再実行できます。
- バツボタン:削除
5.動画をダウンロードしよう
生成された動画に満足した場合は、画像にマウスオーバーすると右上に表示される「ダウンロード」アイコンをクリックしてPCあるいはスマホに保存しましょう。

5.動画の完成品はこちら
次の動画は、筆者が実際に生成した動画です。いずれもテキストプロンプトなし、Midjourneyで生成した画像をベースに生成しました。
テキストから動画を生成する方法
元画像(イメージプロンプト)を使わない場合は、/Createコマンドを使ってテキストプロンプトを入力します。試しにDiscordサーバーで公開されていたサンプルプロンプトを実行してみましょう。Pika labs ではパラメータは「-ar」のようにハイフンをひとつの後に記述します。

プロンプト:a robot is walking in the forest, sunset -ar 16:9 -motion 2
生成できた動画が下記です。
私が生成した動画は完成度が高くない部分もありましたが、全体的にはクオリティは比較的良好です。特に実写系の動画は破綻が少なく、高品質な印象を受けました。しかし、MidjourneyやStable Diffusionと比較すると劣る感じが否めません。そのため、これらのハイクオリティなAI画像生成ツールを利用できる方は、まずそちらでベース画像を作成し、それを基に動画を制作する方が良い結果が得られます。

Pika Labs と Runway Gen2の違いは?: 一目でわかる比較
「Pika Labs」と「Runway Gen2」は共に画像からビデオを生成するツールですが、いくつかの違いがありましたので紹介します。
例えば、キャラクターが歩くシーンの場合、Runwayは背景も被写体に合わせて動かしてくれることが多いのですが、Pika Labsでは背景と被写体の動きが連動しない場合があり、違和感を感じることがありました。
ただし、Pika Labsの方が優れている点として、Runwayが失敗するときに元の絵が大きく崩れることが多いのに対し、Pika Labsは元の絵があまり崩れないと感じました(絵によるかもしれません)。このため、Pika Labsを使用する際にはストレスが少ないと感じました。
というのが現状のわたしの感想ですが、AIの急速な進化はあっという間にこの違いを古いものにするでしょう!AIを利用したアニメーションや映画製作に興味のある方は、どちらのツールもフォローしておくと良さそうです!
まとめ:あなたもAIで映画製作をしよう
Pika Labsはアーリーアクセスのため、現在誰でも無料で使うことができます。是非、試してみてください!
そして、冒頭で紹介したような映画製作を行う際には、動画編集ソフトが必須となります。当ブログでは、最新のAI技術を搭載した動画編集ソフト「FlexClip」のキャンペーンコードを提供元と特別コラボによって配布しています。映画製作に興味のある方は、無料で利用できるこのキャンペーンをぜひこの機会にチェックしてみてください。

- 当サイト内のFlexclipへのリンクをクリックしてFlexclipにログイン。
- 決済画面内にあるコード入力欄に、下記のコードを入力。
【35%OFF】クーポンコード:jojio
有効期限:2023年12月31日まで
当サイトのリンクを経由しない場合、割引が適用されない可能性があります。
■関連リンク
コメント