MENU
\ 最大8%ポイントアップ! /

Figmaでブログの写真やの背景を切り抜く方法!

目次

ブログに使用するロゴや写真の背景を切り抜く方法は?

先輩ブロガー

写真の背景を切り抜きたいけど、CanvaだとCanva Proライセンスが必要なの?

新人ブロガー

うん、そうだね。
ただ、Canva Proはめちゃくちゃ便利なツールだけど、月額費用が掛かってしまうから初心者のうちは手が出しづらいよね。

先輩ブロガー

まだ収益がないから固定費は増やしたくないなぁ・・・・

新人ブロガー

そんな人のために、今回はFigmaを使って画像を切り抜く方法を紹介するよ!

Figmaとは?

新人ブロガー

Figmaはプロ仕様のデザインツールです。

Figmaについては下記の記事で紹介しています。Figmaを一度も触ったことがない方は併せてご覧頂ければと思います。

ノンデザイナーでも使うべき注目のモダンデザインツールFigmaとは?(記事準備中)

Figmaを選ぶ理由

背景を切り抜くツールはいくつもありますが、Figmaならいろいろなデザイン作業をFigmaひとつでできるので、作業ごとにツールを切り替える手間がありません。

ここは段落ブロックです。文章をここに入力してください。

  • バナー作成
  • ブログ外観のデザイン
  • ロゴデザイン
  • 写真加工
  • など。

以上の理由でFigmaがおすすめです!

Figmaで画像・写真の背景を切り抜く方法

新人ブロガー

Figmaで画像背景を切り抜くにはプラグインが必要です!

背景の切り抜きプラグイン「Remove BG」

Remove BGプラグインとは?

Figmaで画像背景を切り抜くプラグインはいくつかありますが、今回は一番人気のRemove BGプラグインについて紹介します。

Remove BGプラグインは、精度や処理速度に定評がある人気のプラグインです。もともとはWebサービスとして提供されていたRemove BGを、Figmaで利用できるようにAPIを使ってプラグイン化したツールです。

(Webサービス版はこちら → Remove BG


Remove BGのインストール方法!

Remove BGの利用には、事前設定として下記の3つの作業が必要です。これらは最初に1度だけ実施すればその後は設定が残りますので2回目以降実施する必要はありません。

必要な作業

  1. プラグインRemove BGをFigmaにインストール
  2. Remove BGのアカウント作成 & API Keyを作成
  3. FigmaにAPI Keyを設定
STEP
プラグイン「Remove BG」を追加します。

▲Figmaを起動してCommunityをクリックします。

▲画面上部の「Plugins」をクリックします。検索テキストボックスの中に「Remove BG」と入力して検索します。

▲プラグインRemove BGが見つかったら「Try it out」をクリックします。

すると、プラグインが追加されます。

Remove BG – Figma Plugin

STEP
Remove BGのユーザーアカウントを作成します。

▲プラグインにAPI Keyを設定します。アートボードの何もないところで右クリックし、右クリックメニューの中に表示される「Plugins」をクリック > Remove BGをクリック > Set API Keyをクリックします。

メニューの中に「Remove BG」が表示されない場合は、Figmaを一旦閉じてから再度開いてみてください。

▲Remove BGのWebサイトのURLが表示されるのでクリックします。Remove BGのサイトでユーザーアカウントを作成します。

Remove BG Webサイト

https://www.remove.bg/?utm_source=referral

STEP
API Keyを作成します。

ユーザーアカウントを作成し、Remove BGにログインしたら下記のURLにアクセスします。

Remove BG API Key作成ページ

https://www.remove.bg/dashboard#api-key

▲API Keyをクリック > 「Add API Key」をクリックします。

▲Key Labelに分り易い名前を付け、API Keyをコピーします。

STEP
API Keyをプラグインに設定します。

▲Figmaのウィンドウに戻り、先ほど右クリックメニューで表示したRemove BGの上図の箇所にAPI Keyを貼り付けます。

以上でプラグインのセットアップは完了です。これでRemove BGを使う準備ができました。

背景の切り抜き手順(Remove BGの使い方)

新人ブロガー

プラグインの設定ができたので早速Remove BGを使って画像の背景を切り抜いてみます!

STEP
画像を用意します。

今回私が読み込んだのはCanvaで作成したロゴです。Canva無料版だと画像の背景透過ダウンロードができないため、Figmaにて背景を透過するシーンを想定しました。

STEP
画像をFigmaに読み込みます。

▲左上のメニューアイコン(Figmaアイコン)をクリック > 「File」をクリック > 「Place Image」をクリックします。

▲ダイアログが表示されますので読み込む画像を選択します。(画像はWindowsのものです。Macの場合見た目が異なります。)

▲画像を読み込みました。

画像の挿入はショートカットキーCtrl+Shift+Kでもできます。時短の為に覚えておくと便利です。(MacはCommand+Shift+K)

STEP
画像を複製します。

私は画像を加工する前に元ファイルを残しておきたいので複製します。元ファイルを直接加工する場合は不要な手順ですので本項はスキップしてください。

▲画像をAltキー(MacはOptionキー)を押しながらクリックし、左クリックを押した状態で空いているスペースにドラッグします。すると画像が複製されます。

STEP
背景切り抜きをする画像を選択して「Remove BG」を実行します。

▲複製した画像にマウスカーソルを合わせて右クリック > Plugins > Remove BG > Runをクリックします。

STEP
背景が切り抜きできました。

▲するとプログラムが実行され画像背景を透過することができました(右図)。

(背景が白だと分かりづらかったため、背景に色を付けています。)

切り抜いた画像を使ってみよう!

画像

▲切り抜き前は、ページ背景になじまなかった画像も・・・・

▲背景になじんで使いやすくなりました。

写真

▲こんな感じでバナー広告にも使いやすい画像に加工できました。ただ、無料プランでは画像が粗くなってしまうことがあるので注意してください。上の画像も少し粗くなってしまっていますね。

▲そこそこ背景がある画像でもピントがあっていればきちんと切り抜きをしてくれます。

輪郭の境界線があいまいな場合は切り抜きできない。

輪郭の境界があいまいな写真・画像の場合、対象物をうまく認識できずに狙いどおりの切り抜きができない場合があります。

コントラストを強くしてみるなど調整すると改善することがありますのでお試しください。Figmaでも調整することが可能です!

画像の劣化防止対策(ノイズ除去方法)

画像が劣化してしまった場合は次の2点について確認してみてください。

  • 大きい画像はプラグインを使って読み込む
  • 劣化した画像はWebアプリを使う

【Figmaに画像を追加する時の対策 】大きい画像を挿入するときはプラグインを使おう(Insert Big image)

Figmaは、画像サイズの制限があり、縦か横のどちらかが4,096pxを超えてしまう場合、画像が劣化してしまいます。このサイズより大きい画像の場合は、劣化を最小限に抑えるプラグインを使って画像を読み込むと良いでしょう。

Figmaプラグイン:Insert Big image

【Figmaで切り抜いた画像のノイズ除去】Webアプリでノイズを除去する

Figmaで切り抜いたあとの画像のノイズを除去するには、waifu2xというWebアプリが便利です。シンプルで使い安いのでおすすめです。

無料Webアプリ:waifu2x

Remove BGの無料ユーザーの制限

Remove BGの無料プランは月に50回までの利用が可能です。また、画像サイズにも制限があり、大きな画像をターゲットにしても仕上がりは0.25メガピクセル(例:625×400ピクセル)になります。

価格や仕様は変わる可能性がありますのでRemove BG公式ページにてご確認ください。

まとめ

新人ブロガー

Figmaで画像背景を切り抜く方法について紹介しました!

Figmaを最短で学ぶ方法

Figmaは日本語の解説書やYouTube動画が少ないので独学するには少し時間がかかるかなと思います。

コストはかかりますがスクールで学んだ方が時間を節約することができます。

私はFigmaを学べるオンライン自習型スクール「デイトラ Webデザインコース」でFigmaを学びました。スキマ時間で受講ができるため、フルタイムで働く社会人でも自分のペースで学習することができます。

受講後のレビュー記事を出していますので、ご興味があれば下記をご覧になってください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次